頑なに離婚を拒否し、また、子供の親権を譲らないモラハラ夫との離婚を成立させた事例
このページを読むのにかかる時間 < 1 分解決事例24
頑なに離婚を拒否し、また、子供の親権を譲らないモラハラ夫との離婚を成立させた事例
事案内容 |
離婚 |
依頼者 |
40代女性(専業主婦) | |
相手方 |
夫:30代男性 |
結婚暦 |
1年3か月 (同居中→相談後別居) |
|
子供 |
1人(1歳) |
事案内容
夫のモラハラに耐えかねて、離婚するための方法を相談したいと依頼者(妻)が来所。夫からの軽い暴力もあった。相談後、妻がそのまま家を出て、シェルターに入居し、夫と直接話をすると言いくるめられてしまうため、離婚の交渉をして欲しいと依頼。
手続
協議離婚成立
解決内容
夫に受任通知を送付したところ、すぐに夫から連絡があり、夫の実家にて面談。夫は離婚を拒否。子供の親権は渡さないと明言。その後、夫と数回の面談・電話を通じ、妻の直筆の手紙を渡すなどして、妻の離婚意思が固いことを伝えたところ、夫も徐々に離婚はやむを得ないと考え始める。交渉は次のステージに移り、多くの面会交流を望む夫と、適正な頻度に押さえたい妻との間で、面会交流の頻度・場所・方法が焦点となった。
最終的に、慰謝料(解決金・離婚後の扶養料)として夫から30万円の支払いを受け、子供が小学校に入学するまでの期間について、月2回の面会交流を行うこととし、面会交流の場所・方法・時間帯も定め、その他養育費等の条件も合意して協議離婚成立。
最終的に、慰謝料(解決金・離婚後の扶養料)として夫から30万円の支払いを受け、子供が小学校に入学するまでの期間について、月2回の面会交流を行うこととし、面会交流の場所・方法・時間帯も定め、その他養育費等の条件も合意して協議離婚成立。
所感
ポイント①:頑として離婚を承諾しない夫に、関係修復が不可能で離婚は避けられないことを根気よく説得し、離婚はやむを得ないとの気持ちにさせた点。
ポイント②:当初「毎日」「月4回」等の条件を出していた夫に、月2回の面会交流を承諾させた点。依頼者が早期の解決を望んだため、慰謝料(解決金)としてはあまり高額を要求せず、30万円を承諾させた段階で金額の交渉を終了、その後は面会交流の交渉に一本化。面会交流の頻度で双方の意見が合致しなくなるたび、「それなら親権は譲らない」と言いだす相手を、説得するのに苦労した。
The following two tabs change content below.
大阪和音法律事務所
当事務所は、離婚を考える多くの女性の方からの相談を日々お受けしています。離婚相談にあたっては、あなたの不安にじっくり耳を傾け、弁護士の視点から、女性が離婚後も自分の幸福、価値観を実現できる最良の方法をアドバイスさせていただきます。まずは、お気軽にご連絡ください。
最新記事 by 大阪和音法律事務所 (全て見る)
- YouTubeを公開しました!~共同親権制度について弁護士が解説~ - 2024年7月17日
- 「仕事をするな」という夫はモラハラになるのか? - 2022年9月29日
- 離婚前に準備すること4選 - 2022年9月29日