モラハラをする人の特徴
モラハラとは
「モラルハラスメント」、略して「モラハラ」とは、言葉や態度で繰り返し相手を傷つける精神的な暴力のことです。
最近では、「モラハラ」という言葉が一般に認知されるようになったので、当事務所でも、モラハラが原因で離婚のご相談に来られる方が非常に多くなってきています。
しかし、モラハラには、加害者だけでなく、周りの人間や被害者自身も、モラハラであることを認識しにくいという厄介な特徴があります。
また、家族という閉じられた関係の中で、誰も気づかない間に被害者が増えていくと、そのような家庭環境で育った子供たちの心理面にも甚大な影響を及ぼしてしまいます。そして、被害が次世代に引き継がれてしまうという恐ろしい負の連鎖が始まってしまいます。
このような連鎖を断つためにまず重要なことは、自分自身が被害者であることに気づくことです。当たり前のように思えるかもしれませんが、実際のところ、モラハラ被害に気づくのは簡単なことではありません。気づいた時にはすでにかなりダメージを受けてしまっていることが多いのです。
そこで、本記事では、モラハラをする人の特徴とその心理を解説します。
自分がモラハラに遭っているのかどうかの判断基準とモラハラ加害者の心理を理解することで、今後もその人と暮らしていくのか、別の道を歩むのかという人生の方向性を判断するための物差しを手に入れることができると思います。
1 モラハラをする人の特徴
モラハラをする人には、非常に似通った特徴があります。
具体的な例としては、以下のようなものがあります。
①相手の人格を否定する暴言
何かにつけて、相手を馬鹿にし、貶めようとする。
「こんなことも分からないのか?」「これだからお前はダメな人間なんだ」
②不機嫌を態度で示す
・気に入らないことがあると、数日でも、数週間でも無視をする。
・ため息や舌打ち、食事に手を付けない、わざと大きな音を立ててドアを閉める等、証拠に残りにくい方法で相手に心理的なプレッシャーを与える。
③間違いや失敗を執拗に指摘・説教する
・家事の不出来を次々と指摘し「一体毎日何をしているのか」と皮肉、嫌味を言う。
・相手の間違いや物忘れを強く責め、延々と説教する。
・何かやれば「なぜやったんだ」と怒り、やらなければ「なぜやらないんだ」と怒る。
④責任転嫁傾向、自分に甘く人に厳しい
・自分の過ちを認めず、平気で嘘をつく。
・何でも相手のせいにする。
「俺がそうするようにしたお前が悪い」
「お前のせいで、こうなった」
「お前なんかと結婚したから、おれは不幸だ」
「お前のためを思って言っているんだ」
⑤束縛の強さ
・相手の行動やスケジュールを監視する。
・相手の実家や友人の悪口を言う。
・相手が実家や友人と接触するのを嫌がる。
⑥経済面での優位性誇示、締め付け
・「誰のお陰で生活できるんだ」といった発言
・生活費を入れない、渡さない
・自分の買い物には甘いが、相手の買い物には厳しく目を光らせる
これらの特徴は、程度の差こそあれ、誰にでも少しはあるものですし、夫婦喧嘩の中で思わず暴言が出てしまうといったこともよくあると思います。
しかし、一時の感情で出てしまった攻撃性とモラハラとでは、質的に決定的な違いがあります。
それは、モラハラの場合、夫婦関係が対等なものでなく、継続的な上下関係・支配関係が存在しているという点です。ここまでに挙げた特徴はすべて、ターゲットとの間に上下関係をつけて、逃げられなくして、蔑んで痛めつける方法の具体例と言い換えることができます。
一方で、モラハラをする人には次のような特徴もあります。
⑦二面性
・外面的にはいい夫、いい父親、仕事ができる人間であることも多い。
・相手に対してもすごく優しい時がある。
いつも厳しいことを言うのであれば、早く離れようと思えますが、優しい時や良い面が出ることもあるため、被害者は、「本当はいい人なのだから」「自分に悪いところがあるからだ」と思ってしまいます。その結果、周りの人間もモラハラに気づかないという構図が出来上がります。
モラハラ被害者の中には、「この人を理解してあげられるのは私だけ」と理不尽な攻撃を受け止める自分に価値を見出してしまったり、相手の機嫌が良くなったという数少ない成功体験を探し、もっと気に入られるように頑張ろうとしてしまったりする方もいます。このようにして、被害者自身が被害に気付かないという事態に陥ってしまうのです。
モラハラ加害者は、こういった性質の人をターゲットにして攻撃をしてくるということを、忘れてはいけません。
大切なのは、まず自分の感情ときちんと向き合うことです。
相手の帰宅や一挙手一投足に怯えて暗い気分になっている、家庭で心から笑えない、そういった感情を素直に認めることが、被害を認識する第一歩となります。
2 モラハラをする人の心理
では、なぜモラハラ加害者は、永遠の愛を誓い合ったはずの配偶者に対し、こういった攻撃をしてしまうのでしょうか。
実は、親から愛されない幼少期を過ごした人にこういったモラハラ気質になる傾向があると言われています。
親の機嫌がいつも悪く、いつも叱られたり、暴力を振るわれたり、条件付きの愛情しか与えられない幼少期を過ごすと、常に親の顔色を窺わなければならず、不安を抱え、本来の自分に自信がなくなります。そして、親の愛情を得るために親の望む姿、いわゆる「よい子」でいることで愛されようとします。「ありのままの自分」では親に受け入れてもらえないまま成長することになるため、「ありのままの自分には価値がない」という自尊心の低い大人になりがちです。
すると、大人になってからも、自分に価値を感じるために、「称賛されたい」「愛情をもらいたい」という他者からの評価に強くこだわり、「よい人」「理想的な人」を演じることになります。しかし、他者からの賞賛というものは、そう簡単に得られるものではありません。そうすると、そのままでは低い自尊心を回復することができずに、劣等感や不安感を常に抱えることになります。そこで、手っ取り早い方法として、絶えず自分より低い立場の者を作り、その人をいじめることで、上下関係を確立させ、自尊心を満足させようとするのです。
以上の内容を整理すると、以下のような構造になります。
①愛情を受けない幼少期を過ごす中で、自尊心が低い大人になる。
②称賛を得るために無理して良い人を演じるものの、なかなか満たされない。
③身近に弱者を作り出し、虐めることで自尊心を満たす。
言い換えれば、本質的にはサディストということになりますので、こういう人と一緒に居続けるのは非常に危険です。被害に気付いたら、すぐに逃げることが大切です。
3 被害に気付くための方法
では、どのようにして被害に気付けばよいのでしょう。もちろん先ほどのモラハラの特徴に当てはめてみることは必要ですが、他にも大事なことがあります。
それは、理解ある第三者に相談するという点です。
①「人に相談する」ことが重要なのは、モラハラ被害者は第三者との接触を遮断されていることが多く、何が正しいのかの判断ができなくなっているからです。
モラハラ加害者は、相手の親族や友人のことを悪くいう傾向があります。「お前の実家は異常だ」「あの友人は最低な人間だ、今後関わるな」などと言って関係を遮断しようとします。そのようにして自らの支配下に置くというのがモラハラの常とう手段です。
被害者側は、配偶者以外に相談できないので判断基準がモラハラ加害者しかなくなります。そうなると、被害者は今の関係が異常だということに気づくことができず、「自分を傷つける人間からは離れるべき」という当たり前の判断ができない状況に追い込まれてしまいます。
だから、まず人に相談して客観的な意見をもらうことが重要になります。
次に、②「理解ある第三者」に相談することが大事なのですが、それはモラハラは理解されにくいからです。
モラハラは家庭内での出来事で、目に見える傷も残りません。
モラハラ加害者は外面が良いので、対外的には良き夫、良き妻を演じることが巧みです。
そのため、モラハラ被害者が誰かに相談しても、
「どこの家も同じよ」「あなたの我慢が足りないんじゃないの?」
「あの優しいご主人が怒るなんて、あなたにも悪いところがあったんじゃないの?」
と見当はずれのことを言われ、さらに傷が深くなってしまうことがあります。
いわゆる二次被害です。
場合によっては、弁護士や調停委員などの司法関係者でも、モラハラに対する理解がないことがあります。調停の場でも、「それはいわゆる性格の不一致で、どの夫婦にもあることです」といった発言が出てくることはままあります。
そうすると、勇気を出して相談したのになかなか理解してもらえず、逆に説得されてしまい、被害を認識できないということになってしまいます。
必ず、モラハラに詳しい専門家や、自分の絶対的な味方に相談するようにしてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
大事なのは、自分の感情に素直になることです。
この記事が、配偶者の言動に漠然としたモヤモヤを抱えている、なんだか幸せを感じられないといった方がモラハラの被害に気付くきっかけとなれば幸いです。
そして、モラハラの被害を認識できたなら、具体的にその被害から抜け出す方法に意識を向けてみてください。